「手伝って!」の英語は?夕ご飯づくりで使える英語表現

家事

「Can you give me a hand?」ってどんな意味?

夕ご飯を作っているとき、「ちょっとこれ手伝ってくれる?」って言いたい場面、ありますよね。
そんなときにネイティブがよく使うのがこのフレーズ:

👉 Can you give me a hand?

意味はとてもシンプルで、「手伝ってくれる?」というカジュアルなお願いの言い方です。

単語の意味

  • give:与える
  • me:私に
  • a hand:手=助け、手助け

つまり直訳の「手を貸して」から、「ちょっと手伝ってくれない?」という意味になるんですね。

使い方・例文(夕飯づくりのシーン)

状況:夕ご飯を準備中で、サラダづくりを頼みたいとき

KT:Can you give me a hand with the salad? 「サラダ手伝ってくれる?」
YG:Sure! Want me to chop the tomatoes? 「いいよ!トマト切ろうか?」

「help」よりも柔らかくて、家族や仲のいい人との会話にぴったりの表現です。

他のシチュエーションでももちろん使える!

このフレーズは夕飯づくりだけでなく、日常のいろんな場面で使えます。

  • 荷物を運ぶとき
     Can you give me a hand with these boxes?
     (この箱、手伝ってくれる?)
  • イベント準備中
     Can you give me a hand setting up the table?
     (テーブルの準備、手伝ってくれない?)
  • 子どもの宿題
     Can you give me a hand with your homework?
     (宿題ちょっと見てあげようか?)

つまり、「ちょっと助けて!」という軽いお願いをしたいときにぴったりなんです。

注意点(誤解しやすいポイント)

  • Give me a handGive me your hand は意味が違います
     → 前者は「手伝って」、後者は「手を握って(ロマンチック)」のニュアンスも。
  • フォーマルなシーンでは「Could you help me…?」などを使ったほうが自然です。

覚え方のコツ(感覚で覚える)

「手を貸して」=「助けて」の日本語感覚とまったく一緒。
“hand”=助けの手 とイメージで覚えるのがオススメ!

似たような表現(言い換え表現)

  • Lend me a hand:手を貸して
  • Help me out:助けてくれる?
  • Can you help me with this?:これ手伝ってもらえる?

どれも日常会話でよく使われるフレーズです!

実際に使ってみよう!Let’s put it into action!

こんな時に言ってみよう👇

  • キッチンでバタバタしてるとき →
     “Can you give me a hand with this pan?”
  • 子どもと一緒に料理するとき →
     “Give me a hand with the pasta!”
  • 家族に楽しく頼む感じで →
     “Hey! Can you give me a hand?”

料理の時間は、会話のチャンスでもあります。
今日の夕ご飯づくり、ちょっと英語を混ぜて家族と話してみませんか?

Profile
英会話Coach
YG

中学時代はTOEIC300点台からのスタート。
英会話の重要性を実感し、独学を重ねた結果、高校時にアメリカへ留学、大学入学前にはTOEIC900点を取得。
国際基督教大学(ICU)卒業後も学習を継続し、現在はオーストラリア在住。TESOL(国際英語教授法資格)を取得し、実践的な英語教育に携わっています。

YGをフォローする
家事家族日常英会話
YGをフォローする

コメント